ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 瀬木学園紀要
  2. 第21号

強迫症状を訴える少女の治療的退行の検討

https://mizuho.repo.nii.ac.jp/records/650
https://mizuho.repo.nii.ac.jp/records/650
c2bdd865-4eb7-40c6-92c9-9399fb4c7574
名前 / ファイル ライセンス アクション
SEGI21G02.pdf 強迫症状を訴える少女の治療的退行の検討.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-31
タイトル
タイトル 強迫症状を訴える少女の治療的退行の検討
タイトル
タイトル A study of the therapeutic regression manifested in a girl with obsessive ₋ compulsive symptoms
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 強迫性障害, 心理療法, 治療的退行
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
記事種別(日)
原著
著者 土屋, マチ

× 土屋, マチ

WEKO 2214

en TSUCHIYA, Machi

ja 土屋, マチ

ja-Kana ツチヤ, マチ

ISNI

Search repository
著者所属(日)
愛知みずほ大学人間科学部
著者所属(英)
Faculty of Human Sciences, Aichi Mizuho College
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は,強迫症状を主訴とし精神科クリニックに来院した小学生女児の事例を治療的退行の視点から論じたものである.①予備面接段階においてどのようなアセスメントを行い,治療方針を立てたのか.さらにその後の治療経過はどうであったのか.②治療面接過程における治療的退行と判断されたクライエント(以下Clと略)の言動を抽出すること.以上の①・②を通して心理療法における治療的退行を促進する条件を検討した.
強迫性障害の治療では,知性化などの防衛を最小限にし,Clの情緒にたどり着く必要があり,児童の心理療法では言語を媒介としない非言語的治療手法がより望ましい.心理療法の過程では,Clに治療的退行をもたらすような治療者の働きかけが重要であり,治療的退行を利用することによって心の治療が進展する.治療的退行を促進させる条件として,治療者は①保護者の役割を治療状況の中に位置づけ,治療構造を整えていく視点,②Clの退行した心の世界を共感的に理解し,受け止める必要があることの2点から考察を行った.
書誌情報 瀬木学園紀要
en : Segigakuen Kiyo

号 21, p. 13-22, 発行日 2022
出版者
出版者 名鉄局印刷株式会社
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 188-7181
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 08:21:13.369243
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3